エディットガイド

エディットの基本ルール

エディットする時は、基本的に次の3つを守りましょう
(1)通常のルールに従ってプレイすることを前提とする面を作る
(2)運に左右されないで、確実にクリアできる面を作る
(3)バグを利用してクリアする面は作らない

まあ、エディット面プレイ時の基本ルールからもわかりますね。


基本ルールから外れるとき

別に、基本ルールから外れた面をエディットしてはダメって事はないです。
ロボットを埋め殺したらダメとか、金塊全部取ったらクリアとか、
このような状況を再現してくださいとか、不確実クリアでもOKとか、
バグを利用してもOKとか、別になんでもいいのです。

ただし、基本ルールから外れるときは、
そのことについて断り書きするなりしましょう。
見た目からして明らかにバグが必要とか、
特殊な面なら何も書かなくても大丈夫かもしれません。


どのソフトで作成したのか断り書きをする

面作成の話ではなく、投稿などのときの注意事項です。

FC版で作ったのか、DS版で作ったのか、その他のソフトで作ったのか、
どのソフトで作成したかは書いておくべきです。
例えば、FC版とDS版などの違いが分からない状態で作ると、
DS版ではクリアできるのに、FC版ではクリアできなかったり、
意図しない方法で簡単にクリアできてしまったりということが起こるかもしれません。



プレイしてもらうために

せっかく作って投稿してもプレイしてもらえなかったらさみしいですね。
しかし、なかなか忙しくてできない人も多く、
作って投稿しても誰もプレイしてくれないということは多いです。
なので、ちょっと工夫しましょう。次のような工夫が効果的です。

・見た目がスッキリした面を作る
・一つの面に、いろんな要素を詰め込みすぎない
・簡単すぎない
・アクション要素が無意味に厳しすぎない
・ロボットを何度も埋め殺す必要が無い
・気にしすぎない


見た目がスッキリした面を作る

見た目がごちゃごちゃした面はなかなかやる気が起きないものです。
特に面を手で打ち込む必要がある場合はなかなか面倒です。
余分なものはできるだけ配置しないようにしましょう。
小さいサイズの面もプレイしてもらいやすいです。

一つの面に、いろんな要素を詰め込みすぎない

見た目が複雑になる要因にもなるし、
クリアに時間がかかりそうな印象が強くなって敬遠されるかも。

簡単すぎない

パッと見て、何の障害も無くクリアできそうに見えると、
なんとなくやる気がおきないものです。
また、簡単すぎて見ただけでクリアできてしまったりして、
それで終わってしまうこともあります。

アクション要素が無意味に厳しすぎない

ロボットの頭歩きなどの、操作が非常に難しい箇所が沢山ある面は、
実にやりにくいものです。必要があっての事なら仕方ありませんが、
出来るだけ操作の易しい面を作ることを心がけましょう。

ロボットを何度も埋め殺す必要が無い

ロボットが復活する確率が低い場所に
復活させなければクリアできないような面は、
出来る限り避けたほうがいいです。

気にしすぎない

見た目がスッキリしててもプレイしてもらえないことは当然あるし、
あんまり見た目とか気にし過ぎても作るのに困るかな、と思う。
14×28サイズのいかにも複雑な大作を作るのもありでしょう。
誰もやってくれなくても気にせずにいきましょう。
私は、自己満足でも楽しいですよ(何

適当に例示してみます

こんな面はどうでしょう。

シンプルです。見た目スッキリして、1つの要素だけの面で、
簡単過ぎません(注:難しいです)。
なんとなくやる気が起きませんか?


次のような面はどうでしょう。

なんとなくありがちで適当にやればクリアできそうな雰囲気で、 まったくやる気を起こしてくれません。無駄に金塊や落とし穴が多く、面を打ち込むのも面倒です。 プレイ時も、最初のロボット頭乗りが相当難しく、最初以外にも2歩以上の頭乗りがあり、嫌な感じです。金塊を取るときもロボットを何回も埋め殺す必要があり、うっとうしいです。一応実際にプレイしてみたところ、クリアするまでにロボットを77回も埋め殺しました。
作った自分で言うのもなんですが、こんな面は私はやりたくないです。


次のような面はどうでしょう。

見た目複雑で、たくさんの要素が詰まっていて、しかも難しそうです。
一筋縄でクリアできなさそうなので、
かなりの気合がないとやる気はおきそうに無いかもしれません。


以上で、例示は終わりです。なんとなく分かりましたか?


その他

エディットする際、「不確実性について」と「バグについて」に目を通しておくといいです。 「DS版とFC版の違い」も気が向いたら読むといいかもしれません。